トップブログ・コラム

麻杏甘石湯について  第45話

2022.12.24

 本日のお題は、麻杏甘石湯に関してです。

  中身の生薬は、麻黄・杏仁・甘草・石膏 の4味です。

早速、傷寒論の条文を紹介してみましょう

 発汗後、喘家、不可更行桂枝湯。汗出喘、無大熱無者、可与麻黄杏仁甘草石膏湯。

とあります。喘家=喘息持ちでゼイゼイ言う体質の人のことです。

 つまり、麻杏甘石湯は汗出してゼイゼイしていて高熱が出てない人に投与すべきと言ったことが書いてあります。喘息様の症状が出ている時は、確かに風邪の後期にみられることも多く熱が出ていないと言うのも確かに頷けます。

 薬味を分解してみますと、薬対のところでも触れましたが

  (麻黄ー甘草)の組み合わせは、気管支を拡張する働きがあり、発作時に狭くなっている気管支を拡張します。

  (麻黄ー石膏)の組み合わせは、消炎利水作用があり滲出性炎症を伴った浮腫に用いられます。したがって、気管支の浮腫と炎症を除きます

  杏仁は、日本薬局方ではキョウニン水が鎮咳・去痰薬として収載されているが、吉益東洞の薬徴には「胸間の停水を主治し、ゆえに喘咳を治す、而して短気、結胸、心痛、形体浮腫を治す」とある。要するに、水を捌いて咳を鎮める働きがある。

 喘息という症状を考えるとよく分かるが、ゼイゼイしていたり気管支の浮腫などの症状は明らかに水毒が絡んでいることもこの薬味構成からも理解することが出来る。

 また、桑白皮は肺熱を去る作用に優れ、麻杏甘石湯に加味したものは五虎湯と言いこちらも喘息によく使用されます。

 そして、案外使いやすいのは麻杏甘石湯と小青竜湯の合方。つまり小青竜湯加杏仁石膏です。麻杏甘石湯は、薬味が少ないので効き目もシャープですが、その分麻黄の副作用の影響も考慮しなければいけませんが、小青竜湯加杏仁石膏という形であれば幾分使いやすいという感触を持っています。そして、喘息及び喘息様の咳の時だけでなく風邪の時で証が合えばこれは使えます。

 麻杏甘石湯は、痔や大腸の疾患にも効きます。以下、細野史郎講和 臨床傷寒論からの抜粋です

  「それから、麻杏甘石湯は痔にも効きます。まさかと思うでしょう。私、東京で大塚先生と話している折に、大塚先生が、君、妙なことがあるものだと言って話してくれた。古矢知白という人の書いている本の中に麻杏甘石湯が痔の痛みに効くとか書いてある。なぜかというと、肺の裏が大腸だから、効くと言う理屈で飲ませたという。まぁ大胆なものです。患者さんで試すのだから、もう生体実験ですね。効かなかったら大変ですよ。それで大塚先生も書いてあるのでやってみたら効くのだという。私はほほうと思うと同時に、まさかそんなバカなと思って、家内だったか子供だったか忘れたが、痔の痛いときに飲ませてみた。そうしたら良く効きます。これはもうバカにならないほどよく効きます。乙字湯や芍薬甘草湯でも効かない時でも、この麻杏甘石湯はよく効きます。これは覚えておいて欲しい」

 とあります。

 あっと驚く使い方をするのも漢方。だから漢方は面白い!!

本日の写真は、京漬物。色々な種類があるのですが、例えば生柴漬けならこのお店の。壬生菜ならこのお店のと言ったこだわりがあります。今回は、加藤順さんばかりですが。お茶漬けは、ブレンドすると旨み爆発になり、食後の仕上げの一杯は冬の一番のご馳走です。

まずはお気軽にお問い合わせください

TEL. 075-202-3052 / FAX. 075-201-3682

お問い合わせ